おかえりなさい^^ツカレタ タダイマ・・・。ではでは、作曲をw4日間御無沙汰なんだから夜のお付k(ryおやすみなさい^^・・・流石mkさんだぜorz
一応目の保養にはなったから...いやでも...orzさて、本題。
19日から22日の3泊4日の南アルプスの合宿に行って参りましたヾ(´Д`)ゝ
夏合宿(笑)のリベンジとなっています。残念ながら間ノ岳や農鳥岳にはいけませんけどねorz
その代わり念願の甲斐駒ヶ岳に行くことに!
ま、これで

行程を把握して下さい(笑)
でも予定は未定。大幅な変更になってしまいました(+_+;
-19日-
いつもより集合時間が遅いので、7時に起床。
夜中まで少々勉強をしていたら・・・朝、時計の短い針は⑨を指していましたwww
・・・(゜Д゜)・・・。
・・・Σ(゜д゜;)ハッ!!
事の重大さに数分気付きませんでした。
どんなに頑張っても集合時間には間に合いません。だって乗る電車の時刻に起きたのですからm9(^Д^
しかも、とある理由でパッキングもしていないし・・・風呂もまだ・・・こりゃオワタ\(^o^)/
部長に連絡し、とりあえず支度!
その間に親に間に合うか調べてもらい...横浜経由、横浜線八王子行、甲府まで特急・・・小遣いバイバイ♪
9:55の電車に乗り、昼飯を買っていなかったので横浜でシュウマイ弁当を購入。
山の格好は都会に不似合いですね。なんて言っていられません!終始間に合うかドキドキです...
八王子からは増発の臨時特急に乗りました。まさかの183系H101編成ww
小学校の修学旅行臨でも、増発MLながらでもH101編成でした。運命的な何かを感じます。
立ち席で女性の方と談笑しながら立ち弁!女性の方も登山の様で結構可わ(ry
大月駅で山岳チームを乗せた列車を追い越して甲府で乗り換えます。
鳥沢の鉄橋を渡った後の大月トンネルで停車・・・汗
車掌「先行の普通列車が車両故障をうんたらかんたら」
山岳ちぃぃぃむぅー!
その後15分の遅れで発車。45キロ制限には萎えたぜ・・・。
しかも、先行列車は大月を発車して先に行ってるとの事orz
もしこれで甲府で乗り換えられなかったら・・・(((゜Д゜;)))
なんて心配している内に間に合いました。なんとか集合できましたとさ。(説教ナシでしたw)
韮崎からバスに揺らされ、降りたら1ピッチ(50分)歩いて幕営。
途中で栗が大量に落ちていたので顧問に投げておきました。1時間前に深々と謝っていたのは内緒w
-20日-
3時半起床5時半出発。
しっかりと体操をして、いきなり急な上り坂。
3ピッチ目でようやく今日の1/3です。

休憩中の写真。今日は七合目で幕営するので残り4時間ほど。後輩バテバテですw

これは結構緩い坂な方です。後輩にはどれもキツそうでした。
今回の甲斐駒ヶ岳に行くルート「黒戸尾根」は南アルプスで1番キツい道程だそうです。
比高図を見るとこれまでで見たことのないほどの急勾配でした...心が折れそうな人数名。

しばらくすると開けた場所へ。この時2/3程です。レンズの埃は勘弁してください(>_<。
こんな岩場なんて序の口。ここで怯えていたら命がいくつあっても足りませんからね。

後ろを振り向くと絶景ポイント。いや、絶叫かな?中央高速道が見えます。
先頭辺りを歩いていたんですが、撮影集中していたら一気に最後尾に(笑)

次のピッチは自分が先頭。後輩超バテバテ。100mほど差が出来て撮影も余裕です(ぇ
ここから先は難関ポイント。
傾斜80度の梯子をひたすら登ります。後輩は安全ロープ付き、自分は片手にカメラを持ちながらwww

木々の間からスナップ。背景には八ヶ岳が一望できます。
春山講習会で
硫黄岳にアタックしました!
この後は1時間ほどで到着。予定よりも1時間遅延でした。
日が沈み、幕営地から見る甲斐の里はネオンでギラギラ。素晴らしい景色でした。
-21日-
3時起床5時出発。
8合目で御来光予定が後輩がグズグズして30分後に出発。顧問イライラしてます^^;

暁に浮かぶ金星。今日の天気も期待出来そうです♪
8号目までに4人体調不良でアウト。一本道なので先に待機することに。

不動明王の石碑の後ろの岩山の更に後ろには甲斐駒ヶ岳が!
本当ならもっと赤味のある写真が撮れたのに(´・ω・`)
休憩は10分。現在
30分経過。30分ですよ?
テント場で30分遅延し、ここで30分待ち…"1時間寝れたのに!!"なんて顧問と嫌味をぼそぼそ...
・・・
1時間経過(☆Д☆)
ちなみに4人の内1人は30分前に頑張って来ました。
余りにも遅いので同級生と一緒に二人で迎えに。途中後輩が一人登ってきました。
叱ろうと思った瞬間後輩が慌てて
「mkn先輩大変です、KくんとSくんが下山しようとしています!」と。
な、なんだっ(ry
焦ってダッシュで下山。発見。呆れて叱りませんでした。叱れなかったのではなく。
色々と書きたいんですが、一番伝えたいことは
コイツらは山をナメてるんです。
「勝手に下山して、迷ったりしたら警察を呼ばなければいけないよね。
捜索隊を呼び、捜索隊に被害(怪我、遭難)があったらどう思うの?
まだ10回も山に触れていない、しかも未成年が無謀な試みをして、大勢に迷惑を掛けてでも自分の信念を貫き通すのかい?」
部長でもないんですが、叱っても理解しないと思ったので芯を伝えました。
すごおおおおく、頭が残念な子です。体格も性格もですけどね。
思い出すたびにイライラするのでここらで切ります。その後八合目で顧問に(ry ざまぁwww

その馬鹿を先頭に、1時間以上掛けて岩山TOPへ。8合目は左上ですね。
ここで今度はゲロった同級生が死亡。
1時間遅れで来たので銀マットを平らな石の上に敷いて寝てました。
この時点で
2時間半遅延。体力の有り余っている上級生グループはイライライライラ(^ω^)イライライラ。
ここからゆっくりと1時間掛けてようやく頂上!!

去年の今頃に登った富士山と冬合宿で訪れた
鳳凰三山が見えます。
景色が良すぎて降りたくありませんでした(笑)

とりあえず、証明写真を・・・トリミングてきとーなんで比率はご了承下さいね。

神聖なる御堂のある甲斐駒。何枚か撮影していたら周りの登山客に"撮って下さい"と・・・お安い御用です!
・・・まさか
12組もやるとはね・・・休憩時間かお金下さい・・・。
その後下山。予定では3時間でバス停ですけど...この時点で3時間遅延です。

このスナップを最後に出発。

見晴台及び分岐点の駒津峰までアップダウンの繰り返し。
ここから大岩の場所まで30分、大岩から見晴台まで1時間も掛かります。写真では表現は難しいかも?

360度見える見晴台は残念ながら雲海に包まれてダメでした。1時間前まで雲なんて無かったのになぁ・・・。
この後ルート変更で、双児山(2643m)経由で下山。バス停に2:30に到着しました。
当初の予定では11:30なんですけどwwww
-22日-
2時半起床4時出発。
リタイア続出!!
表面ではだらしねぇ奴らと思っていましたが、内面では遅くなるより遥かにマシだとおもいました。
あ、もちろん下山願望のKくんは顧問に怒鳴られてリタイアwww
精鋭部隊1軍はハイピッチ。上級生がずっと先頭で体力のある後輩ですら死んでいました(笑

わずか3時間でS字の先っちょから来ました。予定では4時間掛かります。これくらいがベストでしょーw
次は自分が先頭...バリバリだぜww

八本歯ノコル。70分を40分で到着。早すぎたかな?後輩死にそうでした(^Ⅲ^

さっき休んだところが見えません。すごい傾斜なんですね。それにしても寒いorz

濃霧になってきました・・・後ろを向くと北岳山荘。奥には農鳥や間ノ岳があるんですね分かります↓
標高3000mに関わらず鳥が・・・何を食べているんでしょうね。

ずーっと、先頭で1時間もしたら頂上でしたww
濃霧なのでやる気も出ず、こんな写真で終了。
頂上からわずか2時間半で広河原まで下山...精鋭部隊早すぎです(笑)
顧問もバテバテでしたよ^^
合計9時間55分の所を
合計8時間でテント場に戻ってこれました。
この後再パッキングをしてバス停までGO
現在1:32…バスは1:30発と3:00発しかない…\(゜□゜)/
と、言う事であの
ゲロタクに乗車www(今回はその先輩はいませんでした)
何故か顧問と上級生がいるタクシーに
Kくん便乗。顧問より反省文5枚書いて来いとのことm9(^Д^)
その後うるさかったので自分が一喝。少し泣かしたのは内sy・・・それくらいで泣くなら部活やんなよ^^;
予定より1時間半早く甲府駅に到着し、家に20時には着けましたとさ。
コメント一覧
リベンジお疲れ様です!
写真見てると上の方は葉っぱが色づいてる!
もうそんな時期かぁ・・・。
あとここだけの話し
±ねこ。が全員みかんさんに見えて
どんだけ居るねんっ!!
と思ったのはたぶん俺だけでしょうwww
Commented by: rush hour 2009年09月23日 20時34分54秒 URL
コメント編集
>>rush hour様
ありがとうございます(^^
中腹でも一部の植物は綺麗な紅い葉を見せてくれましたよ!
あと1ヶ月もすれば関東の山も紅葉に染まるでしょうね。
11月には水戸の山で紅葉を楽しんで参ります♪
>全員
ないないw
と言うか、rush hourさんは突っ込み所が人と違いますね\(゜□゜)/
Commented by: 2009年09月23日 21時58分15秒 URL
コメント編集
お疲れ様で~す!
景色が凄いですなw
標高2,967米・・・
ものすごいですね。写真でも迫力がありますねぇ~。
勝手な行動はやはりよくありませんよねぇ。
がんばれば出来るのに。(ぇ
後半の時間短縮がやばいですねw
からくりを教えて欲しいんですが
体力あまってるとこうゆうふうにできるんですか?
Commented by: ACトレイン at PC 2009年09月24日 17時52分50秒 URL
コメント編集
>>ACトレイン様
段々とコメが増えてきましたなw
こんなに写真をうpしたのは初めてなので対応に期待していました。
>がんばれば
その通り。でも努力していないから当然の結果だと自分は思っています...
>こうゆうふう
ん?すいません、意味が分からないので詳細をお願いします。
Commented by: 2009年09月24日 19時57分46秒 URL
コメント編集
失礼(汗
>こうゆうふう
=時間短縮
です。
予定時間よりかなり早く着いたって凄いなぁと思ったので~w
Commented by: ACトレイン 2009年09月24日 22時03分26秒 URL
コメント編集
>>ACトレイン様
二年生の本領発揮と言った所でしょうか。
一年生はそれに必死で追いつこうとしていましたからね。
最後の2ピッチは二年生は走っていましたから(爆)
自分は顧問と会話していたので・・・途中で靴紐を結んでいたので待てず仲間を追っかけるように走りましたけれどもw
もともと山登りは年齢層が高いので、地図の所要時間表記は学生から見るとゆっくりなのです。
だから体力のある若者が登ると予定よりも早く着いたりと・・・。
Commented by: 2009年09月24日 22時09分55秒 URL
コメント編集
コメントを投稿する