
昨日三脚の画像をうpしたのでそれ繋がりの画像を(笑)
色は弄ってます。単にセピア調にするのではなく、色温度と色味を極度に変化させて駅や車両のレトロ感を残しました。
まぁ特にデジタルの方は本職()ではないので偶然の産物です(^^;)ゞ
何を狙っているか分かりますかね・・・?
画面中央の奥に江ノ電の最古参300形305Fが停まっています、これが動くのを待っているのです。
自作運用表より1往復出てくるのが遅かったので、待ち疲れました\(^o^)/
その間、Twitterを見てみると俺の事が何故か書き込まれてるww
「江ノ島なう。駅でカメラ構えてる人がいる!」←これは一般人のツイート(?)(専門用語が分からない
「江ノ島駅で三脚立ててる輩は何待ってるんだ・・・305は動かないでしょ。」←これは鉄
ダウト!それが305Fは動くんだな~w
普段は2両×2編成の4両(重連)で走っているのですが、7/10~9/22の間、江ノ電は国からの節電要請で6運用中1つの運用の車両を日中のみ単行運転させていました。
"日中のみ"なので、夕方頃に朝の編成に戻ります。つまり車両解放したこの
江ノ島駅で出庫・連結作業が見れるのです。
10年くらい前までは単行運転の方が多く、もっと古い車両がたくさん居て…、江ノ島駅での連結解放作業も多く見られました。
しかし過去の事を悔いても撮れないものは仕方ないですし、
みかんが江ノ電にハマったのが最近ですので(^^)
そして今回狙っているのが、近年では結構貴重な情景になるのではと思った"出庫作業"です。
先ほども書きましたが、今は日中全運用が重連運行…よって江ノ島駅留置線の車両は全て出払っています。
「えっ、ただ電車が車庫から出てくるだけなのを狙うの?マニアックすぎない?」
奥様それは違います。
この駅での出庫のミソは
駅員が手動でポイントを切り換え、旗振りで車両を誘導するのです(`・ω・´)
ポイントで駅員がガチャーンやって電車にオーライッwwオーライッwwするのです←
近年はハイテクですから全てコンピュータちゃんが勝手にやってくれます。
事故や故障でダイヤが狂った場合は人力手動方式でやるのでしょうけど、そんなの中の人でも予測できませんからね。
ってことで、珍しい情景なのです。300mm単焦点でバシバシ撮りましたが、駅員さんの手際が良すぎて結構忙しかったですw
この出庫を撮ったのは俺だけだったなぁ。確かこの節電ダイヤに305Fが江ノ島留置になったのは2回かな?
三脚立ててる輩はえぇもの得られました(^^)v
そーいや最近「極」見てないけど祭りしか参加してないのかな??

ちょっと画像デカすぎたかも(笑)