夏休みだから暇なんてことはなかった①の続き。
【生活】
「梅雨は撮影行けないだろうしバイト入れよう!」
・・・入れすぎたorz
晴れなかったのは確かだが勉学に影響してしまった・・・睡眠不足・・・寝坊・・・思い出したくない(´;ω;`)
おまけにサークルの夏合宿の計画も相俟っておっさんみかんの体力はもうボロボロよ!
まぁ給料9万くらい行ったから良いか・・・食費+交通費+旅費で既に全部消えましたがな(´∀`)HAHAHA
そのサークルの夏合宿、試験終了の翌日から行って来ました。一泊二日で伊豆です。
東京から踊り子で下田まで行って~綺麗な海で泳いで~伊東で一泊して~ンマイもの食べて~花火見て~帰宅!
一応緩くも写真サークルなので、皆どれくらいのものなのかなーと思いきや結構マジで撮ってて感動。
楽しかったです。主に皆が楽しんでくれたから計画者として嬉しかった。
熱海の花火大会激V。31日も行こうかなと企んでたり。
夏休みのバイトは「一日ガッツリ休みもガッツリ」にしました。
フル出勤(13時~22時)にして、8月は10回くらいの出勤。9月は夏休み中は7回。
にしても疲れるバイトです。単純に俺の体力がないのかもしれませんが。
レジは腰が痛くなるし、商品7000点もあるから知識増やす途中で頭痛くなるし(苦笑)
でも充実してて楽しい。スタッフ全員が立派。プロの背中は見ていて為になります。
文系うぇ~い組には負けますが、ちょこちょこ飲み会行ってます。中学,高校,大学,バイト,趣味の人たちと。
酒弱いですけどね~すぐ顔赤くなる。テンション上がるけど平常心だと信じたい。今はハイボールにハマってます。
あとサザンの復活ライブ行って来ました。初ライブ。
希望の轍が〆だったのが最高でした。シュラバとBOHBO、君こそスターだが出なかったから茅ヶ崎でやるかな?
次のライブは天使だ・・・
デュフフ !?
【趣味】
8/12(月)
5/12(日)以来の吾妻線。今気付いたけど丁度3ヶ月ぶりやん!!?
115系かっこいいれす(^p^)って言ってるのに3ヶ月行かないとか...悲しくなってくるね
今回は岩島駅~長野原草津口駅の新線切り替えポイントでの撮影。まぁ失敗しましたけどね!!!1
移動して上毛高原駅前の蕎麦屋へ。美味しかった。言うほど高くないし店の雰囲気も上々。

移動して739Mを撮影、折り返しの746Mも撮りたかったが間に合いそうになかったので沼田から上野行の485系やまどりに乗ってワープ。めっちゃ乗り心地良くて一番の収穫だったかもしれない(笑)
そこから乗り換えを繰り返し鎌倉経由で江ノ島駅へ。
車庫で確認を取り運転確実の(個人的)一大イベント、305F試運転撮影に参加(`・ω・´)
4年に一度の試運転、前回は江ノ島は撮影出来なかったそうなので、8年間分のフラストレーションを抱えた江ノ電鉄も参加!
お目当てが来る1時間以上前に到着したのに既にベスポジに鉄ちゃんが!!
古参組の
あまのじゃく氏曰く「試運転で同業者を見る事なんて殆どない」ので、いかに305が注目されて皆が撮りたがっていたのかが伺えますね(´∀`*)
最終的に20人弱集まったみたいです。前後の鉄ちゃんといつも通りわいわいやって平和に撮影完了。

左:< PENTAX 6x7 90mmF2.8 PORTRA400 F-WL> ISO200 SS"B" F5.6 45mm 江ノ島駅 22:50頃
右:< PENTAX 6x7 55mmF4 PORTRA400 F-WL> ISO200 SS"B" F5.6 28mm 江ノ島駅 23:10頃
この試運転の最大の特徴は停車時のドア開閉でしょうね。(台検では実施しない)
加えて305Fはフロントボードにオリジナル試運転マークを掲出するので特別です。
11月の試運転ではドア開閉をしませんでしたが、ライトの消灯までされたのでリベンジできました。結果的にその時に立ち位置を知れたので練習となりました(笑)
復路も同様トラブルなどなく普通に撮れました。お疲れちゃんです。
いやぁ、えぇもん撮れました。
情報提供者・現地での理解ある鉄道ファン・305の元気な姿を見せてくれた江ノ電関係者に感謝感謝です。
お久しブリヂストンです。
3ヶ月も更新滞ってしまいました。
更新するネタもないし、あっても時間がなくて気付けば8月下旬に(・ω・`)
次の更新は1ヶ月以内にしたいと思います。。。
夏休み中だから出来るはず!
【趣味】
5/12(日)以降のまともな鉄は7/27(土)、その次が8/12(月)でした。
そう、意外とやってないんです。
嫁さん居なくてお先真っ暗だけど生活の安定しているリーマン鉄の方が撮影頻度高いのでは?
単純に梅雨でウヤったのもありますし、足がなかったり、バイトや勉強で忙しかったりと。。。
出撃した日は勝率9割超でえぇもん撮らせてもらってます♪
■7/27(土)
長文嫌な人は最後に3行でまとめたからそっち読んでね!始発電車に乗り羽田まで向かい、羽田空港6:50発の飛行機で広島空港へ。
東日本は全体的に曇りベースで、当日広島県デイタイムは晴れ予報。
荷物搬入が手間取ったとかで出発時間+20minで悲惨。
回復運転()などなく広島空港に到着。
機長「ゲンザイノ、ヒロシマケンノ、テンコウハ、ハレ」うっしゃーと、外を眺めたら鬼靄。太陽ドコダヨ(・_・;)??
まぁね!富士山通過したの気付かなかったし!日本海側は金床雲ばっかだし!嫌な予感的中だよね!
通過まで5時間ほどあり太陽光線が一番キツい時間帯というのに賭け、一路現地へ直行。
当初は115系やら貨物を撮る予定だったが、天気悪いわ運用外れだわ飛行機遅延するわでぐっちゃぐちゃ(T-T)
ここまで書いてからだが、今回のターゲットはサロンカーなにわ!西日本所属の貴重な現役JT客車。
自分が鉄を始めた頃はゆとりや浪漫、あすかやきのくに等があったが、気付いたらなくなってましたね。
あの頃は釜ネタも沢山あって、月に一度は土日の撮影はこれで決まり!って列車がDJに載ってたなぁ...
そんな"現役の"客車の中で最も憧れていたのがサロンカーなにわでした。
色合いが凄く好みで、年に一度東京まで来る日の授業を今でもサボっていればと悔やんでおります(^^;
関東(特に東海道)では見る事が出来なくなりましたが、それから5年以上経った今でも走っている!嬉しい限りですね。
西はC56,C57,DD51,DE10,EF651000,EF81くらいしか機関車バリエーションがありませんが、東では空気になってるPFがあちらでは配給工臨客レと大忙し。PF好きには羨ましい環境であります。
なにわの一発目はEF65牽引が良いなぁと思っていて、かつ珍しい呉線の入線で今回は最高の環境。
問題は・・・天気!この野郎、梅雨明け発表早すぎだろとは思ってたけど案の定天候不安定じゃねーか(-_-#)
呉線の端点駅である三原駅でしばし時間を潰す。周辺・・・なんもねぇな、地元民じゃないと分からない。城址公園的なところに足を踏み入れたら蜘蛛やら蜂やらが視界に入って30秒で退散(汗;
Twitter情報によるとこちらに向かってくるなにわはカン無らしい。はぁん?DJにマーク掲出書いてあったじゃねぇかと言いたいところだが、岡山方は今にも雨が降り出しそうな曇天との情報も。三原は相変わらずガスってるものの回復傾向・・・!!
ヂリヂリと体を焦がす太陽光は辛いも願ったのは誰だというワガママさ、暑さに耐えかね発車待ちの呉線電車で休憩することに。はぁ('Д`)発車まであと30分以上ある・・・ん?相方がバスの方が早いとか、しかもあと2分で発車するとかww小走りで駅を出て何とかバス乗車~。
先に言いますが
基本何とかなってるけどグダってる小旅行です(笑)
通過1時間半ほど前に海バックの撮影地に到着。
バスの車窓から見えたけど既に20人程スタンバってますな。暑い中ご苦労様です。
ベスポジを吟味し、前後の鉄ちゃんに場所を分けて戴き談笑しながら待機。
半径50mに日陰スポットが一切なく、唯一見つけたのが幅1mもない電柱の影(苦笑)
ここにフィルムの入ったザックを置きましたが、著しい太陽のまわる早さに翻弄され10分に一度は移動させてました...
そして本番。空は・・・太陽ギラギラ!露出も充分!さぁ来い!
懐かしいカタタンという音を立てながら、ゆっくりと通過していきましとさヽ(´∀`)ノ
↓イメージ↓
ありがたいことに現場の鉄ちゃんに三原駅まで送ってもらい、帰路の方へ。
結局呉線乗らなかったなぁ・・・(笑)なお撤収途中で雲が一気に広がり天気は下り坂になりました。貴重なコマを残せた気がする(`・ω・´)
ここから耐久レース。というか耐え切れず岡山駅まで爆睡。
岡山で遅めの昼飯。期待してなかったが
意外と美味しかった。
調子乗って食べたパフェは大都会の味がしました(意味深)本当はこの後〆に115系湘南色をやる予定でしたが撮影ポイントはゲリラ豪雨で悲惨とのことで、乗り継ぎを繰り返しながら大阪の岸辺駅まで移動。
駅近くの銭湯で汗を流し、一息t・・・帰りのバスの時間までもう余裕がないだとwww
大阪まで戻り、汗を流しながらバス停まで・・・バス停・・・
バス停どこだよ!!←間に合わない・・・もうだめぽよ(´;ω;`)とここで!バス会社からの救済措置「京都駅から乗れるもんなら乗ってみろ」電話ごっそさんです。
電車で先回りし、無事バスに乗り、翌朝8時には自宅の布団でスヤァでしたとさ。
シャッター?10回も切ってないよ!(´・∀・`)
たった1枚の為に3万掛かったけど楽しかった~。
はぁ、結局長文になっちゃった。
・0泊2日で呉線なにわ撮って来ました
・トラブル多かったけど何とか撮れました
・たのしかったです(´・∀・`)
長くなってしまったので、記事分割します。後半が1ヶ月後にならないとイイネw